非プログラマーのためのインフォマティクス入門。(仮)

非プログラマーがインフォマティクスについて勉強したことを記録します。主にKNIMEというソフトを使用しています。

非プログラマーのためのインフォマティクス入門。(仮)

【KNIME】現場向け、自動化ツールとしてのKNIME

あけましておめでとうございます…?

はい、今年初めての記事です!

f:id:sumtat:20200321222436p:plain

COVID-19対策で色々と活動が制限される日々が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?嫌なこと・困ること、私にもありますが、マスクがないのは本当に困りますね(花粉にやられる)。

 

さてさて、今日こんな記事を見つけました。

一部を抜粋させて頂きます。

また、ツールの動作がPythonのパッケージに依存する場合、「pandasは0.25.1を入れて、openpyxlは3.0.0を入れてください。、、」とお願いするのは無理があります。環境構築なしで実行できる形で渡す必要があります。

ここ、結構なポイントだと思うんです。環境構築って超重要ですし、難しい。

ひょっとするとこんな声も聞こてくるかもしれません。例えばcondaならyamlから環境作ってもらえば…とか、そもそもdocker imageを配れば...とか。

そんなのはまず無理です!

excel処理の自動化などが求められるような現場で、仮想環境の構築をすんなりとシステム部が認めてくれる気が個人的にはしないですし、たぶんまず「仮想?なにそれ??」みたいになって現場で会話が成立しない(python使おうとして、仮想じゃなくて実環境だったとすると、いろいろ汚して社内の基幹ツールの動作に影響を与えるのも怖いですし)。

exe化して配布というのは私もよく考えます。が、osに依存する気がするし、場合によりexeが重くなる。あと、カスタマイズ性がない。カスタマイズに関しては必要ないとも考えられるんですが、私は「技術に関して、周囲に知ってもらう・興味を持ってもらう」という意味で、多少弄れる状態ってものアドバンデージがあると思っています*1。もちろん運用としては例外を設けたくないので、必要に応じて個人レベルでのスキルアップにつなげてもらうという意図です。

そういう観点で、KNIMEはオススメできるツールだと思います*2

  • 基本的に無料
  • OSに依存しない
  • 環境構築が容易(というか、実行環境についてほぼ気にしなくてよい)
  • GUIツールで、可読性が高い
  • 学習のコストが低い(スキルの頭打ちは必ずやってくるが…)

最新版ではありませんが、KNIMEの導入方法は

【KNIME】KNIMEのインストール 2018 ver. - 非プログラマーのためのインフォマティクス入門。(仮)

使い方の基本事項は

KNIME〜入門編〜 カテゴリーの記事一覧 - 非プログラマーのためのインフォマティクス入門。(仮)

などに、稚拙ながら記事として纏めていますので、覗いて頂ければ嬉しいです。

 

現場のニーズを捉えることはもちろん重要です。それに加えて、各個人が僅かな学習コストで問題を解決できる様に各種ツールの布教活動等をすることも、所属組織への貢献になるかなと考えています*3。ですので、私のブログでは専門的な話にはあまり内容を持って行かずに、広く一般的に作業の効率化に繋がりそうなKNIMEの使い方を書くようにしています。

冒頭にも触れましたが、COVID-19で身動きが取りにくい状況です。逆手にとって、KNIMEをちょっといじってみませんか?

 

それでは、また次回!!!

*1:興味持ってもらわないと、使ってもらえなかったり、場合によっては崇高な手作業・手計算をサボって遊んでるんだろ!とか苦情が入る場合もありますからね

*2:もちろん、いろんな選択肢がある中での1つとしてです。特定のツールに固執する必要は全くないと思いますし、おそらくそれは有益ではないです。

*3:簡単な作業自動化を皆ができる様に底上げして、その間に自分がもう少し高度な処理ができるように研鑽する時間も作れます。